ソムリエがおすすめするワインのサービスまとめ

日本ワインって何?! ソムリエが選ぶ日本ワイン5選&最近の日本ワイン事情

▼今すぐワインをチェックしたい方はこちら

「ワイン」というと外国のお酒というイメージが強いですよね?
実は日本で生産された「日本ワイン」も、ここ数年で生産者、生産量ともに急激に増加し、世界的にも認められつつあります。

ブームの背景や日本ワインの歴史、その他もろもろ、「ワインを知らない人でも、せっかく日本で造ったワインですもの。日本ワインをもっと楽しめたらいいな」という思いから、今回は「日本ワイン」について噛み砕いて紹介します。

また、ワインにあまり詳しくない人でもわかるように、なるべく専門的な用語を使わず簡単な言葉での説明を心がけますので、逆に専門用語と違うなどのご指摘はご容赦くださいませ。

日本ワインとは?

まず、基本の基本ですが!ワインはブドウを原料にして造られています。誤解を恐れず、ものすごく簡単にワインを説明すると、ブドウの果実を潰して樽に入れ、アルコール発酵させて出来た液体(お酒)がワインです。

そして、日本で栽培されたブドウだけを使って日本国内で造ったワインのことを「日本ワイン」と言います。

というのも、実はつい最近まではきちんとした決まりが無かったため、外国のブドウの果実や果汁を日本に輸入し、日本でワインとして加工したものも、すべて「国産ワイン」として売られていました。

これでは、日本で育てて収穫したブドウで造った”純”国産ワインなのか、それとも、原料は外国に頼ったワインなのか分かりません。原料が外国のモノが悪い!ということは全くありませんが、せっかく日本で大切に育てたブドウで造った日本のワインですから、もっと大声で「純日本産ですよー!」と言いたいですよね?

そこで、100%日本で栽培&収穫されたブドウを使って国内で造ったワインだけ「日本ワイン」と名乗って良いですよ。という法律ができ、2018年からこの法律が施行されました。

ですから、2018年以降にお店で売られているワインのラベルに「日本ワイン」と書いてあったら、使われている原料のブドウは100%日本で栽培&収穫され、その後日本国内で加工された”純日本産のワイン”という訳です。

(ワインポイントまとめ) – 日本ワインとは?

  • ラベルに「日本ワイン」と書かれている。(2018年から法律で定められた)
  • 日本国内で栽培&収穫されたブドウだけを使い国内で造られたワインのこと。

世界のコンクールで高い評価を受けている日本ワイン

「日本ワイン」は、日本で造っているので当然、国内での消費が多いのですが、実は今、この日本ワインが世界でも高い評価を受けているのはご存知でしょうか?

最初に日本ワインの名を世界に知らしめたのは、「シャトーメルシャン 桔梗ヶ原(ききょうがはら)メルロー」というワイン。1989年、1990年と連続で、スロベニアのリュブリャナで行われる国際コンクールで金賞を受賞したのです。

その後は、2014年にロンドンのDecanter World Wine Award(デカンター・ワールド・ワイン・アワード)で、「キュヴェ三澤 明野甲州」が金賞に輝いたのを皮切りに、世界の権威あるワインコンテストで「日本ワイン」が様々な賞を受賞しています。

日本ワインが世界で高い評価を受けている背景には何があるのでしょう?

世界的な和食ブーム

「和食」は、海外でも大都市を中心に、健康志向の高い人たちや流行に敏感な人たちの間では、もともと人気の高い食べ物でした。さらに、2013年にユネスコの無形文化遺産に指定されことで、「和食」が世界的にブームとなりました。

四季折々の新鮮な自然食材、季節の移ろいや自然の美しさを表現する盛り付け、栄養バランスに優れている、など日本人が昔から大切にしてきた食文化が評価され、それと共に日本酒や日本ワインにも世界的な注目が集まり始めたのです。

世界的なワインの流行の変化

ファッションにも流行があるように、ワインの世界にもトレンドがあります。
ワインのトレンドはフランスを中心に欧米諸国から端を発していることが多いようですが、食文化と密接に関係しています。

以前の肉食、分厚いステーキのような欧米の食生活では、重厚で渋みのある赤ワインや、クリーミーに調理された洋風の魚介には、ボリュームがある濃厚な白ワインなどに人気が集中していました。

食生活の変化と共にワインの流行も変化していき、最近は世界的に辛口、繊細で雑味のないワインに人気が移ってきており、これが日本ワインの持つ、上品さ、きめ細やかさなどの評価にもつながっています。

日本の生産者の技術の向上

「日本ワイン」の流行と共に、地域おこしの一環として、ブドウやワインの生産者が、地域自治体や行政の支援などが受けやすい環境が整いつつあります。

また各地の農家、生産者、大学などの研究機関で、その土地の気候や土壌に合ったブドウの研究開発や栽培法、そしてワインの醸造技術も日々進歩しています。

(ワインポイントまとめ) – 日本ワインが世界的に人気のワケ

  • 和食の世界的なブーム
  • ワインの流行の変化
  • 日本のワイン造りの技術の向上

日本ワインは日本のどこで造られている?(日本ワイン4大産地)

日本ワインの主な産地は、生産量が多い順に、山梨県、長野県、北海道、山形県です。

2017年度の調査によると、上位4県の日本ワイン生産量に占める割合は約8割で、日本ワイン生産の中核となっています。

県名を聞くと、美味しいお野菜やフルーツの産地としてもよく知られる土地ですから、美味しいワインができるのも納得です!

それぞれの県に語り尽くせないほどのワインの歴史や地域の特徴がありますが、今回は簡単に紹介します。

日本ワイン産地 – 1位 山梨県

日本ワイン発祥の地でもあり、全国のワイン生産量のおよそ3分の1を山梨県が占めています。

日本を代表する白ワインのブドウ品種「甲州」を中心に各地で高品質なワインが造られています。特に甲府市勝沼町が有名で、大手のワイナリー、資料館や宿泊施設など多くのワイン関連の商業施設もこの地にあります。

日本ワイン産地 – 2位 長野県

日照時間が長い、降水量が少ない、昼夜の寒暖の差が大、と言ったワインのブドウ造りには欠かせない好条件が揃っているのが長野県です。

2013年に「信州ワインバレー構想」を掲げ、品質向上と他県との差別化を図っています。

日本ワイン産地 – 3位 北海道

ひとくちに「北海道ワイン」といっても、土地が広大で気候や土壌もそれぞれの地域によって違い、地域の特徴を活かしたワイン造りが行われています。

寒冷で乾燥している気候はドイツに似ているため、ドイツ系の品種、ケルナー、ミュラー・トゥルガウ、バッカスなどの生産が盛んですが、最近では余市町を中心にピノ・ノワールの生産にも力を入れています。

日本ワイン産地 – 4位 山形県

甲州、マスカット・ベーリーAなどの日本の品種、またシャルドネ、メルロー、カベルネソーヴィニヨンなどのヨーロッパ系品種が古くから栽培されていて、樹齢が高いブドウの木からもワインが造られています。

生産量は全国4位ですが、ワイン原料としてブドウの県外への流出割合が36%程と全国で最も高くなっています。

(ワインポイントまとめ) 日本ワインの主な産地と特徴

  • 1位 山梨県 – ワイン発祥の地、勝沼町が有名。
  • 2位 長野県 – 信州ワインバレー構想で他県と差別化を図っている。
  • 3位 北海道 – ドイツ系ワインが多い、広大で地域によって様々。
  • 4位 山形県 – 樹齢の高い木が多い。ブドウの県外流出が多い。

日本ワインはまだまだ発展途上

世界的に評価の高い日本ワインがある一方、2000年代に入ってから開設されたワイナリーも多く、研究開発、試行錯誤を繰り返しながらのワイン造りをしている、まだ発展の途中段階の生産者も少なくありません。

しかしながら、「日本ワイン」は、全体の品質向上を目指していることから、多くの地域で自治体や行政も支援に協力的で、これからも更に発展していく産業として注目されています。

約80%は海外のブドウを使っている

日本で造られるワインのうちの約80%は、海外のブドウを原料にして造られています。この背景には、日本ワインの人気の需要に対して、ワイン用に栽培されているブドウがまだまだ少ないことや高価であることなどが挙げられます。

海外から輸入されたブドウから造られるワインは、もちろん上質なものもありますが、コンビニやスーパーに並ぶような大手メーカーの安価なテーブルワインも多くの割合を占めています。いずれも前述の通り、海外から輸入したブドウを使っている場合は「日本ワイン」とは呼べません。

日本ワインに対する認知度が低い

欧米では古くからワインは食事と共に楽しむ習慣がありましたが、日本の一般家庭でのワインの浸透度はビールや日本酒などの他のアルコールに比べるとかなり低いと言えます。

また、古くはサントリーの「赤玉ポート」や日本各地のフルーツワインなどの甘味果実酒の「甘い、ジュースっぽい」というイメージを日本ワインと重ね合わせている人も多くいます。これらは実際には、ワインとは造り方が違う、別の種類のお酒です。

(ワインポイントまとめ) – 日本ワインはまだまだ発展途上

  • 2000年代以降に創業された研究段階のワイナリーも多い。
  • 日本におけるワイン用ブドウの生産量が少なく、また高価である。
  • 国内での日本ワインに対するイメージが古いまま。

日本ワインの今後

世界的に注目を集めている日本ワインですが、まだまだ発展途上の段階である。ということは、同時に今後の期待値が高く、伸びシロがたくさんあるということでもあります。

明治初頭から多くの生産者、研究者たちは、西洋(特にフランス)のワイン造りをお手本に、品種改良や栽培、ワインの加工などを進めてきました。

しかし、気候も土壌も違う日本。日本の中でも地域によって特性は様々です。各地で、西洋を真似る段階から一歩も数歩も飛び出し、新たに「日本らしさ」を追求したワイン造りが始まっています。

季節の移ろいや繊細さ、また質素さの中に本質を求める日本人の気質が、ワイン造りにも現れ、今後も世界的に高く評価され認められる「日本ワイン」がたくさん出てくることに期待が膨らみます。

ソムリエが選ぶ!日本ワイン5選

今ではスーパーでも様々な「日本ワイン」が売れていますので試してみるのも良いですが、まだまだ発展途中の日本ワインは正直当たり外れも多い気がします…

下記では、ソムリエの私たちがおすすめする比較的お手頃な日本ワインを厳選しましたので、この記事を読んで「日本ワインを飲んでみよう!」と思った方は、ぜひ試してみてください。

しっかりとした骨格の「グレイス グリド甲州」

大変人気の高い売り切れ続出のワインです。

薄紫色をした甲州の果皮を上手く使った白ワイン。
甲州のプレス果汁を用いワインにしているため、果皮の香り成分や渋み、苦味が引き出され、ワインの味わいにしっかりとした骨格が感じられます。

青りんご、洋ナシにコリアンダーやショウガなどハーブのタッチ。
香りのボリュームは控えめでも、きちんとした奥行きがあり、味わいの力強さも感じられる。
お刺身などと楽しみたい味わいです。

グリド甲州のソムリエによるワイン評価レビューはこちらからご覧いただけます。

柑橘フレーバー豊かな「シャトー・メルシャン 甲州 きいろ香」

「日本ワイン」と言えば、一番最初に出てくるのが日本固有品種「甲州」です。

こちらは、3MHという香味成分を十分に活かした、柑橘フレーバー豊かな甲州。
爽やかでありながら果実味の充実、味わいの凝縮感が感じられ、見事な一本。
この研究の中心人物であったボルドー大学の故・富永博士が愛した黄色い鳥にちなんで、「きいろ香」と名付けられています。

「甲州」の特徴やおすすめワインについて、詳しくはこちらもご覧ください。

フレッシュな中にもコク「ダイヤモンド酒造 シャンテ ますかっと・ベーリーA」

いちごや甘いキャンディに例えられるマスカット・ベーリーA。淡い色味、軽快な渋みと酸もフレッシュです。土の感じや少しスモーキーっぽさも感じられます。

マスカット・ベーリーAの特徴やおすすめワインについて詳しくはこちらをご覧ください。

フルーティですっきり美味しい「グランポレール 余市ケルナー」

爽やかでキレがありつつも青リンゴを匂わせるフルーツの香りが広がります。

ケルナーはドイツ系の品種です。こちらは北海道余市の協働契約栽培畑産ケルナーを100%使用して造る辛口の白ワインです。

リッチでパワフルな「ココ・ファーム・ワイナリー ケルナー 月を待つ」

ココ・ファーム・ワイナリーは栃木にありますが、ケルナーのブドウは北海道、余市産のものを使用。

余市のケルナーらしいフルーティーさが、醸造により更に強く出ており、白桃、黄桃のしっかりと熟れた果実を連想させます。
酸味もシュワシュワと勢い良く、後味に軽いほろ苦味が感じられます。
リッチでパワフルなスタイルのケルナーに仕上がっています。
ほかでは余り見かけない、力強い味わい。
自然派ワインの勢いのある味わいが好きな方にもオススメです。

品種ケルナーについてはこちらもご参考にしてください。