ソムリエがおすすめするワインのサービスまとめ

【ソムリエ評価】コノスル・ビシクレタ・カルメネールのレビュー

コノスル ビシクレタ カルメネール ヴァラエタルの実物の画像

フランスの銘醸地、ボルドー地方。

そこで一度滅びてしまった幻の品種、「カルメネール」。

しかし、それは誰も考えもしなかった遠い場所で再びワインの表舞台に現れたのです。
その場所こそ、新しいワインの銘醸地、チリ。

かつてボルドー地方の栄光を支え、現在はブドウ栽培の楽園と呼ばれ、いまだポテンシャルを秘めたチリで活躍する。

今回はそんな数奇な運命をたどったブドウで作られるワインをご紹介します。

香り・味の特徴

チリの赤ワインといえばカベルネ・ソーヴィニヨン。

チリカベという言葉もあるくらいに、カベルネ・ソーヴィニヨンはチリを代表するブドウ品種ですが、それと双璧をなすのが今回のカルメネールというブドウです。

そのルーツは古く、カベルネ・ソーヴィニヨンよりも深くチリの歴史と結びついています。

元をたどればどちらもフランスのボルドー地方で花開いたブドウ品種。

カベルネ・ソーヴィニヨンのようなしっかりとした赤ワインを少しジューシーにして、ビターチョコやカカオのような香りを強くした、というと近いと思います。

香りはカシス、ブラックベリーにカカオ、ミント、黒コショウがアクセント。

滑らかな口当たりなので、どっしりとした味わいの割には飲みやすいのが特徴です。

大雑把ですが、チョコミントフレーバーのしっかりした赤ワインといった感じで、なかなか飲んでいて楽しいワインです。

失われたブドウ品種

このカルメネールというブドウ品種、チリ以外で見かけることはほとんどありません。

というのも、この品種は元々フランスのボルドー地方で栽培されていたのですが、フィロキセラという強力な害虫のために一度絶滅したと思われていました。

それが実はチリですくすくと育っていたのです。

カルメネールとして見つけられるまでは、チリではメルローというブドウ品種だと勘違いして育てられていたようで、呑気なものです。

先ほどは同じボルドー系品種のカベルネ・ソーヴィニヨンと比較してお話ししましたが、ジューシーで柔らかい舌触りなどは、なるほどメルローと間違えたのも頷けます。

コノスル ビシクレタ カルメネールのポイント

何はともあれ、その国特有のワインというものはどこかで一度飲んでみることをおススメします。

カルメネールは癖があるわけでもなく、素直に美味しいですし、コノスルに限らず色んなチリのワイナリーが手掛けています。

中でもコノスルの廉価なものは味のまとまりが良く、飽きが来ず、比較的万人に受け入れられるスタイルなので、手も出しやすい。

いつものカベルネ・ソーヴィニヨンの代わりに、メルローから気分を変えて、ぜひ試してみてください。