ブドウ栽培の楽園と呼ばれ、非常にコストパフォーマンスの高いワインを送り出すチリ。
ワインショップのチリコーナーを注意して見ると、見たことのないワインが増えている気がしませんか?
ちょっと高めのピノ・ノワールが置いてあったり、ラフでお洒落な自然派っぽいラベルがあったり、リースリングやスパークリングワインが増えていたり。
チリは今、新しいステージに進もうとしています。
今まで開拓されてきた場所が実を結んだり、新しいワインメーカーが打ち捨てられている古木を再生させたり、これからのチリワインは一味違います。
チリワインの特徴やおすすめのワインを紹介します。

パティシエとして製菓店やカフェのマネージャーを経験。レストランサービスを学ぶため、関西のホテルレストランを中心に約10年以上勤務。ワインに興味がありソムリエ呼称資格を取得。
保有資格
・日本ソムリエ協会 ソムリエ呼称資格
・調理師免許
チリワインの主な産地
チリワインが驚愕のコストパフォーマンスでワイン市場に現れたその背景には、ブドウ栽培の楽園と呼ばれる素晴らしい平野部の環境がありました。
暖かく乾燥し、ブドウが容易に完熟する気候や、ボリュームある香りとそれをしっかり支える味わいを形作る豊富な日照量、そして天敵フィロキセラが生息していないというある意味無敵の栽培地がチリの中央平野に広がっていたのです。
それが今、様々な面から変わろうとしています。
海沿いに行けば霜害が出るほど涼しく、アンデス山脈を登れば引き締まった果実が収穫されます。
チリは南北に細長い国ですが、栽培環境の違いでいえば、東西での違いの方が大きく出てきます。
東ではアンデス山脈があり、冷たい風を吹きおろし、また雪解け水が川から流れてきます。
西には太平洋があり、フンボルト寒流が海岸沿いを冷たく冷やしますが、海岸沿いに山脈が連なり、寒流の恩恵を受けとることができるかは、この山脈との位置関係によって決まります。
そして、アンデス山脈と海岸山脈に挟まれて、中央平野が広がっており、温暖で乾燥した気候を享受しています。
チリではこういった東西での気候区分をはっきりとさせるため、「コスタ=沿岸」「エントレ・コルディリェラス=中央平野」「アンデス」の3区分を導入しています。
これから北から南へと産地を見ていきますが、東西の違いを頭に置いておくとより分かりやすいかと思います。
エレガント系からパワー系まで様々なワインを作る「北部」
北部では海岸山脈とアンデス山脈が合流し、中央平野がありません。
西の海、そしてすぐに山脈がせりだす地形になっています。
海の冷たい空気と、アンデス山脈から吹きおろしてくる冷風をどちらも受けることができ、赤道に近い豊富な日照量と裏腹に比較的冷涼な産地です。
そのため、ピノ・ノワールやシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランやシラーなどから、鮮やかな香りとぐっと引き締まったパワーを感じるワインが生まれます。
D.O.エルキ・ヴァレー、そしてチリでも恐らく唯一の石灰質土壌を持つD.O.リマリ・ヴァレーが頭角を現しています。
同じエリアでも、海沿いであればより涼やかなエレガントさ、山の斜面を登ると渋みや酸味の引き締まったパワーを感じるワインが出来ます。
チリワインを支える「中央部」
チリの首都、サンティアゴがある中央部は、沿岸部、中央平野、アンデス山脈がはっきりと分かれた地形になっています。
コスパワインを生み出す「中央平野」
いわゆるコスパの良いチリワインは、この中央平野で作られてきました。
例えばD.O.マウレ・ヴァレーはチリ最大の産地。
なだらかな地形が広がり、地中海性気候を享受する穏やかな環境で、大規模にブドウが栽培されています。
近年では、このエリアに残るカリニャンの古木が注目を集めており、VIGNO(ヴィーニョ)と名乗る団体が高品質なワインを作りだしました。
いずれにせよ、チリ中央部の平野はチリワイン産業を支える屋台骨なっている場所です。
同じく中央平野部で有名なのは、D.O.カチャポアル・ヴァレーとD.O.コルチャグア・ヴァレー。
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カルメネールなどのボルドー系品種で非常に質の高いワインを作りだします。
カチャポアル・ヴァレーは特に海風の影響を受けにくく、ずっしりと完熟したカルメネールが手に入ります。
特にペウモという中央平野のエリアが最高のカルメネールを生むとされています。
カベルネが素晴らしい「アンデス山脈」
カベルネ・ソーヴィニヨンは、より寒暖差のあるエリアを好み、山の斜面を登った標高の高い場所から高品質なものが生まれています。アンデス山脈側ではカチャポアル・ヴァレーのレンゴ、コルチャグア・ヴァレーのチンバロンゴなど。
そういった意味では、チリ最高峰のカベルネ・ソーヴィニヨンは、アンデスエリアのマイポ・ヴァレーから生まれています。
中でも標高の高いプエンテ・アルト、山に囲まれるピルケは特に素晴らしいカベルネを生むとされ、アルマヴィーヴァ、ドン・メルチョー、チャドウィックといったチリを代表する高級ワインの畑が軒並み連なっています。
ゴロゴロとした石がころがり、アンデスの吹きおろしを受けて昼夜の寒暖差がつく、チリのカベルネ・ソーヴィニヨンのグランクリュと言える場所です。
最も新しいエリアの「沿岸部」
さて、中央平野、アンデスと続き、最も新しいエリアである沿岸部が登場します。
モランデが1980年代初頭にカサブランカ・ヴァレーにシャルドネを植えたのが始まりでした。
海岸山脈よりも西側で、直接寒流の影響を受ける沿岸部は、中央平野やアンデスには無かった、冷涼地域が広がっていたのです。
沿岸部の開拓によって、チリのポートフォリオには高品質なピノ・ノワール、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、更にはシラーが加わりました。
平野部・アンデス×ボルドー系という組み合わせに続く、チリ第二の武器です。
D.O.カサブランカ・ヴァレーは朝晩は冷え込み、大量の霧が生まれるエリア。
ゆったりとした果実の風味をピリッと引き締める、塩味や粒感のある舌触りが特徴です。
より海に近い場所にD.O.サン・アントニ・ヴァレーがあり、こちらの方はフレッシュでエッジの効いた味わい。
スケール感ではカサブランカに劣りますが、活き活きとした鮮やかな味わいが魅力的です。
D.O.サン・アントニ・ヴァレーのより細かいエリアとしてD.O.レイダがありますが、ここのソーヴィニヨン・ブランやシラーは一級品です。
サン・アントニ・ヴァレーはピノ・ノワールでも名高いですが、むしろ北ローヌ的な背筋の伸びた立ち振る舞いと、海沿いの明るいジュース感が溶け合うシラーが非常に面白い産地だと思います。
コノスルがカサブランカ・ヴァレーとサン・アントニ・ヴァレーで、双方の個性がはっきりと分かるピノ・ノワールを作っています。
カサブランカ・ヴァレーやサン・アントニ・ヴァレーより北側にD.O.アコンカグア・ヴァレーがあります。
上記二つのエリアと違い、アコンカグア・ヴァレーはアコンカグア川沿いに東西に長く伸びた産地で、ここより北では海岸山脈とアンデス山脈が合流しています。
アンデス山脈側は寒暖差のあるなだらかな斜面でカベルネ・ソーヴィニヨン、カルメネール、シラーが、涼しい海沿いではピノ・ノワールやシャルドネが、チリの東西の気候の違いが分かる、面白い産地です。
アコンカグア・ヴァレーではヴィーニャ・エラスリスが幾つもの素晴らしいワインを作っており、特に海岸部の畑から出来たワインには「アコンカグア・コスタ」の表記と巻貝のイラストのラベルが付いています。
緑が豊かな「南部」
南部は平野の広がる産地で、D.O.マジェコ・ヴァレー、D.O.イタタ・ヴァレー、D.O.ビオビオ・ヴァレーがあります。
チリの北側と異なり、降水量が豊富な場所で、また、中央平野が広がっている緑豊かな土地です。
チリ北部は雨が少ないため、必ず灌漑設備が必要。
そのため、資金力のある大手でないと参入し辛い場所ですが、ここ南部では灌漑無しでも栽培できるため、小規模な生産者が少しずつ増えてきています。
その中には、パイス種を使った伝統的なチリ農家の自家用ワイン、「ピペーニョ」を作ったり、マスカットやカリニャン、サンソーなど、南部に根差したブドウ品種からクラフト的にワインを作るものもいて、温故知新的なチリの新しいムーブメントを起こしています。
もしかしたら、沿岸部の冷涼地域に加え、チリの第三の武器として大きなうねりを起こすかもしれません。
水分量豊かで、海岸沿いは冷涼なため、ピノ・ノワールやシャルドネ、リースリングなどの品種に期待が持たれています。
南部ではクロ・デ・フや、そのオーナーのプロジェクト、ペドロ・パッラ・イ・ファミリアがピノノワールやサンソーから素敵なワインを作りだしています。
また、コノスルが素晴らしいリースリングを作っているのも、南部にあるビオビオ・ヴァレーです。
より極端な気候へ
チリのワイン産業は、中央部の平野の安定して温暖な環境で始まり、より厳しい環境を求めて山や海へ向かい高い品質を獲得していきました。
チリという広大な土地の中から、優れたワイン産地を発見していくという過程こそが、チリワインの歴史でもあり、それはこれからも続いていきます。
例えばチリの北には、世界一乾燥していると言われるアタカマ砂漠があります。
ヴェンティスケーロというワイナリーが、実験的なプロジェクトでここにブドウを植え、強烈な個性を持ったワインとして完成させています。
一度は砂漠の塩害で植えたブドウが枯れてしまったとか。
また、チリを南へ下っていくと南極にどんどん近づいていきます。
近年ではアウストラル・リージョンと呼ばれるこの地域でも、より南へ南へとブドウを植樹して新しい可能性を探っているようです。
チリの主なブドウ品種
チリでは様々な品種が育ちますが、主力となっているのは
などのフランスの品種、特にボルドー地方で育てられているものが多く栽培されています。
チリはブドウ品種ごとにワインを作り、幅広いラインナップで販売を進める傾向にあるので、ブドウ品種の飲み比べにも使いやすい産地です。
チリの豊富な日照を受け、基本的に本家フランスのものよりボリュームがあるワインに仕上がりますが、マイポ・ヴァレーの標高の高いエリアのカベルネ・ソーヴィニヨンなどは、昼夜の寒暖差を受け抑制のとれた味わいになります。
特有の品種は「カルメネール」
面白いのは、チリ特有の品種であるカルメネール。
元々はボルドーの品種ですが、チリでは長い間メルローと混同されて栽培されていました。
フィロキセラという害虫でボルドーのカルメネールがほぼ全滅した後に、実はチリでメルローと間違えられて育っていたと判明した、笑える経歴のブドウです。
メルローと間違われていただけあって、確かに似ているふっくらとした果実味が特徴ですが、カルメネールはその中にカカオのような黒い香りが感じられ、どことなく朴訥とした味わいを持ちます。
これは中央平地の暑いエリアで良く育ち、カチャポアル・ヴァレーのペウモ産のものが高く評価されています。
テラノブレというワイナリーが、コルチャグア・ヴァレーでアンデス山脈側のカルメネールと海側のカルメネールを作り分けていますので、そういった飲み比べも楽しいかもしれません。
白ワインの品種はシャルドネやソーヴィニヨン・ブランの知名度が高い
シャルドネやソーヴィニヨン・ブランは、知名度の高いブドウなので、中央平野部でも多く造られています。
特に、D.O.クリコ・ヴァレーではソーヴィニヨン・ブランが量産されているようです。
80年代以降は、新しく開拓された海沿いでこれらのブドウのポテンシャルが開花していきます。
D.O.カサブランカ・ヴァレーやD.O.サン・アントニ・ヴァレーでは、豊かなボディとピリッと引き締まった輪郭、シャープな後味を持つ素晴らしいシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランが生み出されています。
この2つの白ブドウを試すなら、この海沿いのエリアのものがおススメです。
エリアとの相性が良い品種はピノ・ノワールやシラー
また、比較的冷涼なエリアと相性が良いピノ・ノワールも同様に海沿いでその実力を十分に発揮しています。
D.O.カサブランカ・ヴァレーは、ブルゴーニュファンからするとややエレガンスにかけるかも知れませんが、その分ゆったりとした落ち着きと、十分なエネルギー感があり、これもピノ・ノワールの魅力だと言わざるを得ないような説得力に満ちています。
D.O.サン・アントニ・ヴァレーはより小ぶりですが、味わいのフレッシュさ、香立ちの鮮やかさが気持ち良く、勢いの良いピノ・ノワールに。
より最近では、南のビオビオ・ヴァレーやマジェコ・ヴァレーのピノ・ノワールも見られ、こちらは上記二つのものに比べて穏やかな表情が魅力です。
因みにアンデスや中央平野のパワフルなシラーも良いですが、ピノ・ノワールが成功している場所で作られ始めたシラーは、ピノにも増してエレガンスを湛えたものになっている気がしてなりません。
他にも様々な品種が揃う
チリで以前から栽培されている品種として、カベルネ・ソーヴィニヨンよりもまずパイスという淡い黒ブドウやマスカット、カリニャンがあります。
特にパイスやカリニャンは、粗野なブドウとされ、高品質なワイン作りには適さないとされてきました。
しかしながら、現在ではひっそりと残っていたこれらの古木を使って、質の良いワインを作るワイナリーが増えてきました。
彼らは中央部~南部に残った古木のカリニャンをチリの重要な財産ととらえ、VIGNOというチームを組んでカリニャン・ワインのプロモーションを行っています。
日本でも数は少ないですが、VIGNOという文字がラベルに記されているワインを買うことができます。
パイスは粗くやや薄めの赤ワインになりますが、それを魅力として活かした「ピペーニョ」という地酒スタイルのものや、ミゲル・トーレスが綺麗に作り上げたスパークリングワインがあり、興味を引くブドウ品種です。
その他、リースリングやゲヴュルツトラミネールなども栽培されており、様々な品種のワインが手に入る産地です。
格付けは無く、エリアを規定する表記
チリの原産地呼称はD.O.で示されますが、フランスのように品質のピラミッド構造を示すものではなく、純粋にエリアを規定するものとして機能しています。
また、同じD.O.内でも、沿岸部/中央平野/アンデス山脈の東西の環境の差で全く違うスタイルのワインが出来るため、2011年より新たにコスタ/エントレ・コルディリェラス/アンデスの区分が導入されました。
まだ目にする機会は多くありませんが、例えばD.O.アコンカグア・コスタやD.O.マイポ・アンデスといったD.O.との併記がされていくと思います。
よく見かける「レゼルバ」とは
原産地呼称とは別に、チリワインでよく見かけるのが「レゼルバ」といった表記がありますが、下記のような意味を持ちます。
- レゼルバ
法律で定まった最低アルコール度数よりも0.5%以上高いもの - レゼルバ・エスペシャル
それに加えて樽熟成したもの - グラン・レゼルバ
度数が1%以上高く、樽熟成して独特の香味があるもの
【ソムリエが選ぶ】おすすめチリワイン3選
チリのカベルネを代表する1本「コノスル シングルヴィンヤード カベルネ・ソーヴィニヨン D.O.マイポ・ヴァレー」
チリのカベルネ・ソーヴィニヨンといえばマイポ・ヴァレー。
特に標高の高いエリアの畑から作られており、充溢した味わいの中にピンと背筋が張った姿勢の良さ、瑞々しい果実の風味が特徴的です。
チリのカベルネ・ソーヴィニヨンを代表するに足る、自信にあふれた一本。
有無を言わせない迫力「ヴィーニャ・エラスリル ピノ・ノワール D.O.アコンカグア・コスタ」
D.O.アコンカグア・ヴァレーの海沿いエリアで作られるピノ・ノワール。
沿岸部でより冷涼なピノを作る地域は他にもありますが、有無を言わせない迫力があるのはこの片岩の混じった畑から出来たピノです。
チリのピノ・ノワールに甘いジャミーなイメージを持っている方は、これを飲んで嬉しい驚きを知ってもらえたらと思います。
ジュースのように軽やかな「ヴィーニャ・マイティア アウパ ピペーニョ D.O.マウレ・ヴァレー」

チリの伝統品種、パイスとカリニャンで作られた地酒の赤ワイン。
ジュースのように軽やかで、プチプチと楽し気な味わいです。
このピペーニョ(ピペーニョはチリの地酒の呼び名)は、ややクセがあって、悪いところを言おうとすれば言えるのですが、それよりも地酒的な楽しさをチリワインから引き出した素晴らしさが勝ります。
※売り切れやすい商品です。リンクを貼っておきますが、売り切れの際はご容赦ください。
ブション ヴィーニョ カリニャン マウレ ヴァレー
同じマウレヴァレーのワインです。
この地域では農地改革によって見捨てられそうになった樹齢30年以上のカリニャンの古樹を救うために、生産者同士が立ち上がり、同じVIGNOというロゴをつけてワイン造りを行なっています。
有機栽培、手摘みにこだわり、冷涼な花崗岩の多い土壌から造られる、ナチュラルな酸と黒果実の バランスが絶妙なジューシーなワインに仕上がっています。
まとめ
チリワインの生産者団体はこれからスパークリングワインに注力すると声明を出しており、今後より冷涼地域のフレッシュな味わいが増えてくると思います。
今はまだ、濃くて飲みごたえのあるイメージが強いですが、既に第二の顔、第三の顔が見えてきている面白い産地がチリ。
良い土地がゴロゴロ転がっているようで、2~3千円出すとトップクラスの味わいに出会うことができます。
臆することなく試していきましょう。