安くて飲みやすくて、程よくフルーティ。
そしてイタリアらしいラフな明るさがあるワイン、それがモンテプルチァーノ・ダブルッツォ。
ピザもパスタも、なんならお好み焼きにもマリアージュしてくる、驚異の日常お手頃ワインです。
ですが、逆に変に高いものに手を出すと失敗することが多いのもこのモンテプルチアーノの特徴。
濃く造ろうと思えばできてしまうブドウ品種なので、濃すぎて逆に柔らかさやふくよかさといった魅力が減じてしまっているものもあります。
気軽に飲めるのはうれしいけど、もっと飲みごたえが欲しい・・・
そんな時に便利なのが、カサーレ・ヴェッキオ モンテプルチァーノ・ダブルッツォです。
しっかり濃くジューシーで、飲み心地の優しさはそのまま。
だからグイグイ飲めちゃいます。
神の雫ワインとして有名なのも頷ける、最高のコスパワインです!
品種 | モンテプルチアーノ |
---|---|
産地 | イタリア |
価格帯 | 1,700〜2,500円 |
香り・味の特徴

濃く色の詰まった色調。
色味は紫がかっており、若々しく果実の力を感じます。
しっかりとした香立ちで、完熟感のあるブルーベリーにバニラ、カカオのニュアンス。
鮮やかに香が立ち上がってきますが、角が取れてまろやかな印象も同時に受けます。
ジューシーでふくよかな果実味と、こなれたタンニン。
酸味も適度にありますが、これが丁度果実味をリフトアップして味わいにメリハリを持たせています。
酸味も渋みも単体で主張することが無く、ソフトな口当たりと滑らかな飲み心地。
凝縮したパワーのあるワインには珍しく、次の一杯を誘うような心地よさがあります。
日常酒のモンテプルチアーノ

モンテプルチァーノ・ダブルッツォとは、モンテプルチァーノというブドウを使いアブルッツォ州で作られる赤ワイン。
ここ日本でも1,000円程度で買える低価格のものが多く、楽しく飲ませてくれる素敵なワインが多く造られています。
嬉しいのは、難しく考えなくてもほとんどの食事となんとなく相性良く飲めてしまうところ。
渋みも少なくソフトな口当たりで、軽いわけじゃないけれど重すぎもしないちょうどいいボディ感。
ワインに味の余裕というか隙間がたくさんあって、料理とぶつからないようにできている、そんなワインです。
濃さとソフトな口当たりの両立
そんなモンテプルチァーノですが、もっと濃いバージョンもあります。
その筆頭格が、カサーレ・ヴェッキオ。
通常1枝から8房ブドウを収穫するところを、半分の4房に抑え、凝縮した味わいを獲得しています。
その濃さと、モンテプルチァーノならではのソフトな口当たりが両立しているところが、このワインの良いところ。
正直、モンテプルチァーノでなら、濃いワインは幾らでも作れます。
ただ、濃くしたときにガシガシとした渋みが出てしまったり、香りが詰まりすぎて潰れてしまったりすることもあります。
そういう失敗に陥らず、絶妙なさじ加減であくまで飲みやすさを保っている。
イタリア辛口評価誌ルカマローニで何度もトップ生産者に選ばれ、漫画「神の雫」で紹介されたワインの中でも根強い人気を誇っているのは、このあたりに理由があるのではないでしょうか。
コスパ抜群のモンテプルチァーノ、ぜひお試しください。
品種 | モンテプルチアーノ |
---|---|
産地 | イタリア |
価格帯 | 1,700〜2,500円 |