カリニャンを知っている、もしくは好きだという人は一体どれだけいるでしょう。
1本のブドウの樹から沢山の房が収穫できる一方、その味は荒く、酸味と渋みがイガイガと口の中で暴れます。
遂にはカリニャンを別の品種に植え替えるためにEUの補助金が出たほど。
その個性をブレンドで活かすことはあれど、単体での魅力を訴えかけるワインは余りありませんでした。
しかしながら、状況は変わりつつあります。
一本の樹に生る房の数を抑え、風味を凝縮させると、強い酸味、渋みは味わいを支える骨格に変わります。
また、ブドウは樹齢が上がるにつれ、自然と房数が減る傾向にあります。
収量も少なく、その土地とも馴染んだカリニャンの古木を用い、素晴らしいワインを作るメーカーが各地で出てきました。
今まさにリバイバルを遂げようとしている品種、それがカリニャンです。
パティシエとして製菓店やカフェのマネージャーを経験。レストランサービスを学ぶため、関西のホテルレストランを中心に約10年以上勤務。ワインに興味がありソムリエ呼称資格を取得。
保有資格
・日本ソムリエ協会 ソムリエ呼称資格
・調理師免許
カリニャンの特徴
スペイン、アラゴン州のカリニェナが原産と考えられています。
カリニェナはそのままスペインでのカリニャンの呼び名になっており(マスエロと呼ぶ地域も)、さぞ盛んに栽培されていることだろうと思うのですが、実際はガルナッチャ(=グルナッシュ)がメイン。
他のエリアでもその地位をグルナッシュに奪われ、補助品種として扱われます。
温暖な気候を好むため、地中海を中心に栽培されています。
フランスのラングドック・ルシヨン地方、コルシカ島、スペイン。
収穫量が多くなる品種のため、温暖な場所であればヨーロッパに限らず栽培されており、カリフォルニアやチリなどでも見ることができます。
成熟は遅く、晩熟型のブドウに分類されます。
そのため、高品質なワインを作るためには、収穫量を制限し、しっかりと成分を熟させることが必要。
良いカリニャンは、厳しい栽培環境や、自然と収量が落ちる古木の樹から生まれます。
こういった良い例がスペインのプリオラート。
表土が薄く、急斜面の山岳地帯という厳しい環境にあり、なおかつ放置されていた古木の畑の活用で一気に銘醸地に駆け上がったワイン産地です。
並みクラスのカリニャンの青さや荒さは微塵もなく、華やかな香りと力強くもしなやかな味わいは見事の一言。
同様のことが、現在はチリ南部で起こっています。
歴史的困難から打ち捨てられ、誰にも顧みられることのなかった古木のカリニャンの畑から、新しいチリワインを生み出す試みが始まっているのです。
フランスでも、長らく安価なワインの量産地とされていたラングドック・ルシヨン地方から、面白いカリニャンが現れてきています。
条件は同じで、厳しい環境の優れた畑で、収穫量を制限して作ったワインです。
香り
ブルーベリーや桑の実に、ローズマリー、毛皮、カカオの香り。
質の良くないものは草のような青っぽい香りが目立ちますが、良いものはハーブのような爽やかなアクセントとして現れます。
毛皮や煙の香りを感じることもあり、力強さと野性的な雰囲気が同居します。
味わい
はっきりとした酸味、渋みが感じられますが、きちんと作られたものにはイガイガとした飲みにくさはありません。
酸味が果実の風味を強調し、ジューシーな印象を受けることもあります。
いずれにせよ、力強くがっしりとした味わいが特徴です。
カリニャンの主な栽培地
スペイン
スペインではカリニェナやマスエロと呼ばれ、アラゴン州同名のカリニェナが原産地。
これはどこでも同じことですが、基本的にブレンドされてワインになります。
例外的に脚光を浴びているのが、カタルーニャ州のプリオラートという産地でのこと。
表土が薄く、急斜面の厳しい山岳地帯です。
かつて修道士が切り開いたこの場所ですが、労働環境が厳しく多くの畑が放棄されていました。
そうして樹齢を重ねていった古木のカリニャンとグルナッシュが再び注目され、リオハやリベラ・デル・デュエロに次ぐスペインの銘醸地として再生したのです。
メインとなるブドウはグルナッシュですが、その中にカリニャンらしい骨格や芳香性の高さが感じられます。
また、プリオラートをぐるりと囲むように位置する産地、モンサンでもカリニェナの注目度が上がっているようです。
フランス
ラングドック・ルシヨン地方がカリニャンの活躍の場。
ブレンドの補助品種として、というのが基本の使われ方ですが、自然派のワインメーカーがメインに使うこともあります。
ここではカルボニック・マセラシオンで渋みを避けながら抽出し、ワインにする手法が一般的。
少しガムやキャンディーのような人工的な甘い風味を感じることもありますが、口当たりが改善され、カリニャンの個性も魅力的なものになります。
ラングドック地方では今、優れたエリアを特定してグラン・クリュとして認定しています。
そういった厳しい環境のエリアでも少しずつ活躍の場を増やしており、この地方からも素晴らしいカリニャンが増えてくると思います。
チリ
20世紀初頭に起こった大地震で、チリ南部のブドウの木が枯れてしまい、新しいブドウを植える際にカリニャンが選ばれました。
そのカリニャンの木が、現在も残っています。
当時カリニャンが選ばれたのは味が強く、更に多量の収穫が見込める品種だからでした。
その後、政治的な理由や、輸出向けのメジャー品種栽培が主流となったことなどから、カリニャンの畑は打ち捨てられてしまいました。
質より量で選ばれた品種だったので、これも仕方の無いことかもしれません。
しかしながら、現在残っているカリニャンは樹齢も重ね、工夫次第では質の良いワインを作ることが出来る状態。
そこに目をつけた若手のワインメーカーたちが、今カリニャンを武器に面白いワインを作り始めています。
VIGNOというカリニャンを使ったワインをアピールする団体もあり、日本でも少しずつ知られるようになって来ました。
今後が楽しみな産地の一つです。
チリワインの特徴と厳選おすすめワイン4選カリニャンに合う料理
- ラムチョップ
- タンドリーチキン
- 秋刀魚の蒲焼
- 鯖の竜田揚げ
- ブイヤベース
- カポナータ
- バーニャカウダ
- 辛口のブルーチーズ
- ハードタイプのものなど
おすすめのワイン
ミゲル・トーレス・チリ コルディエラ カリニャン
チリのマウレで栽培されているカリニャンで作られたワイン。
力強く、それでいて口当たりは滑らかに、カリニャンの魅力を損なうことなくワインに仕上げています。
チリのカリニャンアピール団体VIGNOにも加盟しているワイン。
シャトー・ラ・バロンヌ コルビエール・ルージュ カリニャン
フランス、ラングドック地方のコルビエールで作られる自然派のワイン。
硫黄のような臭みも感じますが、ジュースのようにスムーズに流れる味わいはカリニャンの新しい境地。
ラ・クロワザート カリニャン ヴィエイユ・ヴィーニュ
フランス、ラングドック地方のカリニャン。
比較的カリニャンの野性味を残したまま、樽熟成のニュアンスでリッチな厚みを持たせています。
一般的なカリニャンの味わいに近いワインです。
まとめ
高品質なワイン用のブドウとしてはイマイチなカリニャンですが、各地に残された古木が新たなワイン産地を牽引する大きな力になっています。
知恵と工夫次第で面白いワインを作ることの出来るカリニャンは、個性が強い分これからが楽しみなブドウ品種です。
チリやプリオラートのもの、そして見つけ出せたらラングドックのクリュのカリニャンを是非味わってみてください。